教育

Uncategorized

こんな練馬をめざしたい ~池尻成二の主な政策~

声をつなぐ 明日(あした)をつくる 大切にしたい3つの目標 区政に関わるにあたって、大切にしたい基本的な姿勢、目標です。 いのちと「地球」 明日に向き合う 「対話」と「参加」 政治を身近に 自治、暮らし、緑… そして平和...
Uncategorized

「学校司書」と東京都 ~委託方針からの全面転換~

直接雇用の「学校司書」の配置は、子どもたちの学びと育ちを支える教育環境を整えるうえで、喫緊の課題です。そのことを改めて再認識させてくれたのが、東京都教育委員会の最近の動向です。 正規の学校司書→全面委託→直接雇用の専門員へ こ...
Uncategorized

「学校司書」を、なぜ置かないのか?

学校には…学校図書館の運営の改善及び向上を図り、児童又は生徒及び教員による学校図書館の利用の一層の促進に資するため、専ら学校図書館の職務に従事する職員(…「学校司書」という。)を置くよう努めなければならない。学校図書館法第六条  学...
Uncategorized

区立幼稚園は、残るのか? ~点検・前川『アクションプラン』③~

学校司書をどうするかは、前川区政が何を優先し何を大事にしていないかを知る、目立たないけれども象徴的なテーマです。そしてもう一つ、区立幼稚園がどうなるかもとても気になるところです。 「実施」から「検討」へと後退 『アクションプラ...
Uncategorized

消えた「学校司書」の道 ~点検・前川『アクションプラン』②~

道路や「再開発」の問題はこの間、しばしば取り上げてきたテーマですが、それ以外にも今回の『アクションプラン・年度別計画』(素案)には、見逃すことのできない変更、転換がいくつも盛り込まれています。一つずつ、見ていきます。最初は、学校図書館事業...
Uncategorized

「いじめ」とどう向き合うか ~大津市の経験と区議会の議論から~

11月3日の朝日新聞にこんな記事が掲載されていました。『いじめ見逃しゼロへ「特命教員」 大津から各地で、働き過ぎ解消との両立も』記事は、こんな一節から始まります。「学校でのいじめ見逃しを防ごうと、いじめ対策の『特命教員』を置く動きが各地に...
Uncategorized

図書館の”奇跡” ~『The Public』を観て~

上映中の『パブリック 図書館の奇跡』を観てきました。 →映画の公式サイトは こちら とてもよかったです。よかったので、ネタバレになるかもしれませんが、感想を書きます。 予告編を見て「面白い」仕立てかと思ったら、もちろん面白くもあったけ...
Uncategorized

大二中と道路問題 ~過去の記事から~

練馬区立大泉第二中学校。日本の都市計画道路の線が敷地を南北東西に分断することで、ここ15年、学校の将来をめぐって揺れ続けている学校です。練馬区、前川区政は、あくまで2本の道路をそのまま整備することを前提に学校の再建を図るための『取り組み方針...
人権・差別

「防犯カメラ」問題 ~予算委員会での締めくくり質疑~

先の投稿で、一般質問でのやり取りを紹介しました。捜査機関以外のものにカメラを見せたのは「個人情報保護条例16条3項3号」に基づく、そんな答弁でした。この答弁を踏まえ、予算特別委員会でさらに質疑を重ねました。まず、その全体を紹介します。コメン...
Uncategorized

危ういコンプライアンス ~図書館の「防犯カメラ」(その1)~

1月8日、東京新聞の朝刊に、こんな記事が掲載されました。 『防犯映像 市民に見せる 練馬区立図書館 不審者や置引 確認頼まれ5件』 東京都練馬区立図書館が、防犯カメラの映像を一般の人の求めに応じて見せるなど、区の条例や規程に反したずさんな運...