Uncategorized 消えた「学校司書」の道 ~点検・前川『アクションプラン』②~ 道路や「再開発」の問題はこの間、しばしば取り上げてきたテーマですが、それ以外にも今回の『アクションプラン・年度別計画』(素案)には、見逃すことのできない変更、転換がいくつも盛り込まれています。一つずつ、見ていきます。最初は、学校図書館事業... 2022.01.17 Uncategorized教育行政改革議会
Uncategorized 図書館の”奇跡” ~『The Public』を観て~ 上映中の『パブリック 図書館の奇跡』を観てきました。 →映画の公式サイトは こちら とてもよかったです。よかったので、ネタバレになるかもしれませんが、感想を書きます。 予告編を見て「面白い」仕立てかと思ったら、もちろん面白くもあったけ... 2020.08.02 Uncategorized人権・差別教育文化・生涯学習福祉
Uncategorized 『つながる』第3号 「新型コロナ」の不安に向き合う市民のかわら版『つながる』。第3号ができました。一部の地域にはポスティングで、そのほかメール、郵送で配信しています。 配布の負担が——財政的にも物理的にも——小さくないので、まだメール登録なさっていない方はぜひ... 2020.05.13 Uncategorizedかわら版新型コロナ
健康・医療 「外出自粛」の危うさ ~「新型コロナ」”リスク対話”(番外)~ 今日は土曜日。都知事の「外出自粛要請」の日。私は、調べものもあり、議会の控室に出ています。本庁舎内の区民事務所は今日も窓口を開いており、たくさんの区民が訪れています。年度当初だし、住民登録など大切な手続きをしなければならない人は多いのでしょ... 2020.04.04 健康・医療新型コロナ
人権・差別 「防犯カメラ」問題 ~予算委員会での締めくくり質疑~ 先の投稿で、一般質問でのやり取りを紹介しました。捜査機関以外のものにカメラを見せたのは「個人情報保護条例16条3項3号」に基づく、そんな答弁でした。この答弁を踏まえ、予算特別委員会でさらに質疑を重ねました。まず、その全体を紹介します。コメン... 2020.03.12 人権・差別教育議会
Uncategorized 条例はどう定めているか ~図書館の「防犯カメラ」(その2)~ -Summary- 個人のプライバシーに関わる情報は、どのように管理されるべきか。自己情報コントロール権という大切な人権に触れる課題です。防犯カメラ映像の取り扱いは「適切」だったと区は主張しています。はたして、練馬区の個人情報保護条例はどう... 2020.01.19 Uncategorized人権・差別行政改革
Uncategorized 危ういコンプライアンス ~図書館の「防犯カメラ」(その1)~ 1月8日、東京新聞の朝刊に、こんな記事が掲載されました。 『防犯映像 市民に見せる 練馬区立図書館 不審者や置引 確認頼まれ5件』 東京都練馬区立図書館が、防犯カメラの映像を一般の人の求めに応じて見せるなど、区の条例や規程に反したずさんな運... 2020.01.15 Uncategorized人権・差別教育文化・生涯学習
教育 図書館指定管理は立ち止まるべき ~本会議・反対討論~ -要旨- 石神井図書館の指定管理としてTRC(株式会社図書館流通センター)を指定する議案に対し、反対討論を行いました。TRCが過大に評価され、何より指定管理を適切に管理する区の体制が欠けているからです。図書館の指定管理を立ち止まるべきです。... 2019.12.17 教育文化・生涯学習行政改革
Uncategorized 図書館長の“虚偽答弁”? ~防犯カメラ問題~ 図書館の防犯カメラに記録された個人情報が、不適切な形で警察に提供されたのではないか? こんな趣旨の質疑を先の9月議会で行ったことは、このブログでも報告をしました。 ➡図書館の「防犯カメラ」2019.10.1 質疑は、2人の部長-総務部長... 2019.11.24 Uncategorized教育行政改革議会
Uncategorized 図書館の「防犯カメラ」 練馬区の図書館にも、防犯カメラが設置されています。その防犯カメラの映像を、図書館のカウンター業務の委託業者が警察に見せた。しかも、区の職員でもある館長に相談も了解を得ることもなく、見せた。これは、まずいのではないか? 27日の区議会決算特... 2019.10.01 Uncategorized人権・差別教育文化・生涯学習