Uncategorized 練馬城址公園の「段階的整備」を考える (その5-完) 防災機能の“一等地” 『覚書』で、ハリー・ポッターのスタジオ施設計画は一気に動き出しました。『覚書』がなければ、少なくとも30年の長期にわたる事業を前提とした施設整備はかなわなかったはずです。そして、この大規模かつ長期にわたる施設計... 2020.12.30 Uncategorized環境緑・まちづくり議会防災・安全
Uncategorized 練馬城址公園の「段階的整備」を考える (その4) 区域は、どこで誰が決めたのか? 公園を整備しようとする場合、まず考えなければならないのは①その公園の役割、機能、②公園のゾーニング、③施設・設備、④整備の手順でしょうか。特に大きな公園では、②や④は重要な意味を持ってきます。これらを... 2020.12.27 Uncategorized環境緑・まちづくり議会防災・安全
Uncategorized 練馬城址公園の「段階的整備」を考える (その3) 整備計画はなぜ後回しに? としまえんの区域全体が、都自身の計画に基づいて10年間で事業化すべき「優先整備区域」に指定されている。その優先整備区域内に、なぜ30年もの長期にわたって民間の営利事業が認められるのか。ここには納得しがたい矛... 2020.12.24 Uncategorized環境緑・まちづくり議会防災・安全
Uncategorized 練馬城址公園の「段階的整備」を考える (その2) 練馬城址公園の「段階的整備」のどこが異例、異様なのか? 大きく5つの点について見ていきます。 「段階的整備」の期間が、なぜ30年を超す長期間になったのか全体の整備計画がなぜ後回しにされたのか「段階的整備」の区域は、どこでどう決まった... 2020.12.23 Uncategorized環境緑・まちづくり防災・安全
Uncategorized 「避難場所」はどうなったのか? ~区議会でのやり取りから~ ある? ない? 使える? 使えない? としまえんが都の避難場所に指定されていたこと、震災時に大規模な火災が発生した時などは周辺地域の約6万5千人がここに避難する想定であること、そのとしまえんが閉園となり、解体工事も始まって、避難... 2020.10.23 Uncategorizedかわら版環境緑・まちづくり議会防災・安全
文化・生涯学習 区議会での議論から ~ハリー・ポッターと練馬城址公園問題~ 練馬区議会の決算特別委員会で、「としまえん」跡の公園整備計画について2度、質疑をしました。1度は最終日の全款補充質疑の場で。もう1回は、こども家庭費の中で。こちらはもともとは予定していなかったのですが、他の会派の方が「成人の日のつどい経費... 2020.10.15 文化・生涯学習環境緑・まちづくり議会防災・安全
かわら版 「博物館」らしさは、どこに? ~ハリー・ポッタースタジオ施設~ としまえん跡にできようとしている施設は一体何なんだろう? 少しこのことを考えてみたいと思います。 東京都、練馬区、西武鉄道、ワーナーブラザーズなどが交わした『覚書』では、「スタジオツァー施設等」として書かれています。恥ずかしながら、... 2020.10.12 かわら版環境緑・まちづくり議会防災・安全
緑・まちづくり 「としまえん」と防災 ~後回しにされていないか? ~ 「先月18日には、ワーナーブラザースジャパン、西武鉄道などから、ハリーポッター・スタジオツアー施設のオープンが発表されています。練馬城址公園の段階的整備に合わせ、ロンドンに次いで世界で2番目となる施設の整備が正式に決定したことは、区として... 2020.09.13 緑・まちづくり防災・安全