Uncategorized 「一時保護所」は、なくてよいのか ~児童相談所は「区立」で!(4)~ 都立練馬児童相談所の開設は、法令上の義務の履行を迫られた東京都と、都との「連携」をアピールしたい前川区長が講じた“窮余の一策”だった――前回の記事で、こう書きました。 “窮余の一策” だったということは、もちろん、それが意味がないとか、後... 2022.03.06 Uncategorized子育て行政改革議会
Uncategorized 都区連携の“窮余の一策” ~児童相談所は「区立」で!(3)~ 児童相談センターの管轄区域をどうするか 「都立」の練馬児童相談所が設置されることになった理由は「管轄区域の適正化」、つまり法令の基準に反する状態を解消するためであることを見てきました。これまで練馬区を管轄してきたのは、新宿にある児童... 2022.03.01 Uncategorized子育て福祉行政改革議会
Uncategorized 練馬を切り離すしかない… ~児童相談所は「区立」で!(2)~ 管轄区域の見直し、正確にいうと管轄区域に関する基準を法律で定めたことが、なぜ練馬児童相談所の開設につながるのか? 6つの児相が“違法”状態に 東京都の児童相談所の管轄エリアの現状を見れば、“謎”は解けます。都立の児童相談所は、... 2022.02.27 Uncategorized子育て行政改革議会都議選
Uncategorized 都、33年ぶりの児相新設へ ~児童相談所は「区立」で! (1)~ 東京都が、「練馬児童相談所」を2024年度に開設する方針を公表しました。都立の児童相談所の新設は、1991年に世田谷児童相談所を開設して以来、33年ぶり。この話題の“練馬児相”について、少し詳しく書いてみようと思います。なぜ今、「都立」の... 2022.02.27 Uncategorized子育て行政改革議会
Uncategorized 谷原保育園のこと ~「廃園」の無茶と無理~ 練馬区立谷原保育園の「廃園」方針が、大きな議論となっています。 谷原保育園は区内谷原5丁目、目白通りと大泉街道に囲まれた一角にあります。幹線道路に近いと言っても、あたりは低層の住宅街、すぐ北には大きな農地=生産緑地が接して広がってい... 2022.02.19 Uncategorized子育て福祉税・財政行政改革議会選挙
Uncategorized 消えた「学校司書」の道 ~点検・前川『アクションプラン』②~ 道路や「再開発」の問題はこの間、しばしば取り上げてきたテーマですが、それ以外にも今回の『アクションプラン・年度別計画』(素案)には、見逃すことのできない変更、転換がいくつも盛り込まれています。一つずつ、見ていきます。最初は、学校図書館事業... 2022.01.17 Uncategorized教育行政改革議会
Uncategorized 『覚書』から『協定書』へ ~練馬城址公園~ (上) 旧としまえん正門には「仮囲い」設置の掲示が出され、いよいよ入園ゲートなどの解体撤去へ。これも「協定」の一部 2020年8月に閉園したとしまえん跡地では、石神井川の北側ほぼ全域約9haを使ってハリー・ポッターのスタジオツアー施設の建設... 2021.10.12 Uncategorized環境緑・まちづくり議会都議選防災・安全
Uncategorized あまりに、遅い ~練馬区の「自宅療養」支援事業~ 練馬区が、自宅療養者の療養を支援するための事業を始めます。 →『自宅療養者への医療提供体制の更なる強化』(報道発表資料)は こちら内容は、1 かかりつけ医等による健康観察(早期介入)2 電話診療を中心とした在宅における医療支援3 練馬区... 2021.09.18 Uncategorized健康・医療新型コロナ議会
Uncategorized 練馬城址公園整備計画の見直しを求める陳情 としまえん跡は、ハリーポッター・スタジオツァー施設の建設が続いています。限られた都立公園エリアとなった石神井川の南側では、プールの解体・除却の準備も進められていると聞きます。としまえんの閉園以来、すべてがまるで既定の、そして何の問題もない... 2021.09.07 Uncategorizedお知らせ環境緑・まちづくり議会都議選防災・安全
Uncategorized 「青梅街道インター」に、なぜ練馬区はこだわったのか (その3) インター地上部を利用した「まちづくり」 当初、青梅街道インターチェンジが上石神井駅周辺の「まちづくり」に及ぼす影響はどのように考えられていたか。もう一度、この図を見てください。 凡例にもありますが、オレンジ色の区間は「... 2021.07.27 Uncategorized交通緑・まちづくり議会