議会

Uncategorized

練馬城址公園整備計画の見直しを求める陳情

としまえん跡は、ハリーポッター・スタジオツァー施設の建設が続いています。限られた都立公園エリアとなった石神井川の南側では、プールの解体・除却の準備も進められていると聞きます。としまえんの閉園以来、すべてがまるで既定の、そして何の問題もない...
Uncategorized

「青梅街道インター」に、なぜ練馬区はこだわったのか (その3)

インター地上部を利用した「まちづくり」 当初、青梅街道インターチェンジが上石神井駅周辺の「まちづくり」に及ぼす影響はどのように考えられていたか。もう一度、この図を見てください。 凡例にもありますが、オレンジ色の区間は「...
Uncategorized

「民意」を問いたい ~①「としまえん」と練馬城址公園~

都議会議員選挙では、練馬で大きな争点となってきたいくつかのテーマを「重点政策」として取り上げ、文字通り「民意」を問いたいと思っています。その一つが「としまえん」と練馬城址公園の問題です。 としまえん遊園地が昨年夏に廃園となりました。...
環境

10年目の「3.11」

東日本大震災から10年。言葉にしなければ、と思います。一人の当事者としての、自分の位置を確かめるためにも。 10年前、2011年の3月11日2時46分のことをよく覚えています。あのとき、私は区議会の予算特別委員会の理事の一人として、...
議会

都議会議員選挙についてのご報告

私こと、このたび都議会議員選挙に立候補することを決意し、2日、報道機関を通して公表させて頂きました。これからは、区議会議員の仕事をつづけながら、都議会議員選挙の「予定候補」としても準備を進めていきます。あらためてここに至る経緯と私...
Uncategorized

としまえん跡の公園整備について ~一般質問から~

一般質問では、としまえん跡に整備される練馬城址公園についても聞きました。正面から答えなかったり、答弁が漏れていたりと、今回の答弁の中でもちょっと誠実さが欠けるよなという印象ですが、まずはそのまま紹介します。こちらも、ポイントとなるやり取り...
Uncategorized

練馬城址公園の「段階的整備」を考える (その5-完)

防災機能の“一等地” 『覚書』で、ハリー・ポッターのスタジオ施設計画は一気に動き出しました。『覚書』がなければ、少なくとも30年の長期にわたる事業を前提とした施設整備はかなわなかったはずです。そして、この大規模かつ長期にわたる施設計...
Uncategorized

練馬城址公園の「段階的整備」を考える (その4)

区域は、どこで誰が決めたのか? 公園を整備しようとする場合、まず考えなければならないのは①その公園の役割、機能、②公園のゾーニング、③施設・設備、④整備の手順でしょうか。特に大きな公園では、②や④は重要な意味を持ってきます。これらを...
Uncategorized

練馬城址公園の「段階的整備」を考える (その3)

整備計画はなぜ後回しに? としまえんの区域全体が、都自身の計画に基づいて10年間で事業化すべき「優先整備区域」に指定されている。その優先整備区域内に、なぜ30年もの長期にわたって民間の営利事業が認められるのか。ここには納得しがたい矛...
Uncategorized

「いじめ」とどう向き合うか ~大津市の経験と区議会の議論から~

11月3日の朝日新聞にこんな記事が掲載されていました。『いじめ見逃しゼロへ「特命教員」 大津から各地で、働き過ぎ解消との両立も』記事は、こんな一節から始まります。「学校でのいじめ見逃しを防ごうと、いじめ対策の『特命教員』を置く動きが各地に...