ikejiriseiji2

議会

109万8,000円

 供託を続けている日額旅費の累計が、109万8,000円になりました。 「日額旅費」は、議員が議会の会議に出席した際に支払われるもので、「旅費」という名のとおり、性格は出席にかかる費用の「弁償」ということになっています。しかし、実際には、1...
文化・生涯学習

図書館視察 その2

伊万里市民図書館を訪ねたのは、9月のこと。その後、10月にはもう1回、図書館を視察する機会がありました。今度は、同じ九州、宮崎市の市立図書館。区議会文教委員会の視察先としてです。 実は1994年にこの市立図書館ができるまで、人口30万を越す...
Uncategorized

ホームページを更新しました

ホームページを更新しました。区議会のページに委員会報告を開設、11月7日の文教委員会の報告を入れています。この日は、図書館委託とあわせ、「特別支援教育」に関して大切な報告がありました。⇒いけさんのホームページへ
文化・生涯学習

図書館視察 その1

最近、九州の二つの図書館を視察しました。一つは、佐賀県伊万里市の市民図書館。こちらは個人としての視察です。大分に介護保険講演会の講師として呼ばれた機会に、足を延ばしました。「伊万里をつくり 市民とともにそだつ 市民の図書館」をうたう伊万里市...
緑・まちづくり

旧態依然…

 失礼ながら、こういうのを「旧態依然」と言うんじゃないでしょうか。 七日にあった「東京都道路整備事業推進大会」(道路大会)のことです。都下の区市町村が主催し、各自治体の議員が動員され、国会議員、都議会議員が居並び、国土交通省や東京都の道路セ...
文化・生涯学習

図書館の「委託」計画

 昨日7日は区議会の文教委員会。図書館カウンター業務の「委託」にむけて、11月21日号の区報で委託業者の募集を始めるという「報告」がありました。 私は、正直、怒りました。委託をやめてほしいという区民の陳情の審査の途中なのに、なぜ“見切り発車...
教育

学校アスベスト その2

 2003年の夏休みが終わり、新学期に入ってからも視察は続きました。なかでも、O小学校の様子は、深く印象に残っています。 授業が終わり、子どもたちがいなくなった教室に、担任の先生が残って残務の整理をしていました。校舎の最上階、6年生の教室で...
教育

学校アスベスト その1

アスベスト禍が大きな社会問題、政治問題になる中、2002年から03年にかけて、「学校アスベストを除去せよ!」と、届きそうもない声を枯らして叫び続けたころのことを思い出します。学校アスベストの問題を本にしようという話があると知り、当時のことが...
雑感

色づく木々の中、「学祭」で

縁があって、社会事業大学の「学祭」に行ってきました。もともと事実上の「単科」大学なので学生の数も多くはなく、「学祭」といってもこじんまりとしたものですが、そのぶん、一人ひとりの学生の顔がよく見え、声も、動きも柔らかな、とてもやさしい空気の「...
Uncategorized

「歌」の力

10月20日に、「愛・街・平和 シャンソンの夕べ」を主催しました。歌は水樹ユキさん、ピアノは藤原和矢さん。ゆめりあホールが文字通り“立錐の余地のない”ほどで、すてきなコンサートになりました。よい歌には、生活が、生活する人々が、人々のたたかい...