ikejiriseiji2

緑・まちづくり

旧態依然…

 失礼ながら、こういうのを「旧態依然」と言うんじゃないでしょうか。 七日にあった「東京都道路整備事業推進大会」(道路大会)のことです。都下の区市町村が主催し、各自治体の議員が動員され、国会議員、都議会議員が居並び、国土交通省や東京都の道路セ...
文化・生涯学習

図書館の「委託」計画

 昨日7日は区議会の文教委員会。図書館カウンター業務の「委託」にむけて、11月21日号の区報で委託業者の募集を始めるという「報告」がありました。 私は、正直、怒りました。委託をやめてほしいという区民の陳情の審査の途中なのに、なぜ“見切り発車...
教育

学校アスベスト その2

 2003年の夏休みが終わり、新学期に入ってからも視察は続きました。なかでも、O小学校の様子は、深く印象に残っています。 授業が終わり、子どもたちがいなくなった教室に、担任の先生が残って残務の整理をしていました。校舎の最上階、6年生の教室で...
教育

学校アスベスト その1

アスベスト禍が大きな社会問題、政治問題になる中、2002年から03年にかけて、「学校アスベストを除去せよ!」と、届きそうもない声を枯らして叫び続けたころのことを思い出します。学校アスベストの問題を本にしようという話があると知り、当時のことが...
雑感

色づく木々の中、「学祭」で

縁があって、社会事業大学の「学祭」に行ってきました。もともと事実上の「単科」大学なので学生の数も多くはなく、「学祭」といってもこじんまりとしたものですが、そのぶん、一人ひとりの学生の顔がよく見え、声も、動きも柔らかな、とてもやさしい空気の「...
Uncategorized

「歌」の力

10月20日に、「愛・街・平和 シャンソンの夕べ」を主催しました。歌は水樹ユキさん、ピアノは藤原和矢さん。ゆめりあホールが文字通り“立錐の余地のない”ほどで、すてきなコンサートになりました。よい歌には、生活が、生活する人々が、人々のたたかい...
教育

「リタリン」という薬

「リタリン」という薬を知っていますか。「向うつ薬」に分類される薬で、依存性が強く、東京都なども乱用薬物の一つとして注意を喚起している薬です。この薬の製造元が、こんな「適正使用のお願い」を出しています(1999.10)リタリン錠・散は中枢神経...
子育て

人を見捨てる重さ

 ある障害児が、学童クラブへの入会を拒否されました。両親が働いているという点では、健常児とまったく同じ、いや健常児以上に支援を必要としているのに、障害があるという理由で特別な枠をはめられ、そして障害の程度が区の認める範囲でないからと選別され...
緑・まちづくり

白子川源流まつり

30日は、白子川源流まつり。東大泉の井頭公園には、たくさんかの子どもたち、たくさんの市民。水、畑、緑の樹木…。ここが23区とはちょっと思えないすてきな空間と時間でした。主催したのは、「白子川源流・水辺の会」。大雨のときは湧水を圧倒する下水管...